忍者ブログ
髑髏手ぬぐい屋
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[01/10 icncwsbimh]
[10/24 ufnbpcdbhk]
[01/02 京髑髏]
[01/02 田中貴子]
[10/11 京髑髏]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
京髑髏
性別:
男性
職業:
髑髏 骸骨 野晒し
趣味:
髑髏 骸骨 野晒し
自己紹介:
京髑髏「きょうどくろ」

創業平成二十年
京都の髑髏柄てぬぐい屋

日本の髑髏絵、和の髑髏を中心としたてぬぐい、
和小物、掛軸、着物、浴衣、骨董、髑髏画
などをコツコツと紹介していきます。

髑髏、どくろ、ドクロ、野晒、野晒し、野ざらし、のざらし、
晒され頭、されこうべ、しゃれこうべ、しゃりこうべ、英:Skull
スカル、頭蓋骨、骸骨、がいこつ、ガイコツ、骨、ほね、ホネ以外に
魑魅魍魎、蜘蛛、蜘蛛の巣、蝙蝠、蛇、狼、棺桶、霊柩車、死人
鬼、般若、閻魔、地獄太夫、一休、即身仏、御墓、卒塔婆、
藁人形、幽霊画、化け物、妖怪、刺青、文身、和彫り、入墨、
梵字、彼岸花、曼珠沙華、死人花、幽霊花、九相図絵巻、死絵、
地獄絵血みどろ絵、処刑場図、生首、切腹、標本、医学書、
解剖図、解体新書、解体約図、解屍実写図巻、百鬼夜行、
拷問、責め絵柄など、とにかく暗黒系にこだわって制作予定で巣。


てぬぐいは毎月新柄を制作予定ですので
髑髏のてぬぐいが好きな方は是非参加してみてください。

京髑髏手ぬぐい販売店

桔梗商店
http://www.k-kyo.com/ 

桔梗商店オンラインショップ
http://k-kyo.ocnk.net/

 
是非、京都に逝きませう♪♪

KYO DOKURO
JAPANESE SKULL
KYOTO JAPAN
バーコード
ブログ内検索
最古記事
アクセス解析
カウンター
43 44 45 46 47 48 49
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。







節分は各季節の始まりの日(立春、立冬、立秋、立冬)の
前日の事で、節分とは「季節を分ける」事も意味しているそうです~

豆撒きは、通常は「鬼は外、福は内」ですが
地域や神社によっては、色々違うそうです。

家庭内での豆撒きで 「鬼」の付く姓(鬼塚、鬼頭さん)などの
家庭では「鬼は内」の掛け声が多いそうです。
あと 鬼を祭神、神の使いとしている神社、また方避けの神社では
「鬼も内」(鬼は内)としているそうです~♪

画像は、鬼と金棒の昔の掛軸です。「京髑髏蔵」
この鬼は小さくて可愛いですよね~
鬼だけど、恐さを感じませぬ☆

なんか、日本昔話にでてきそうな鬼さんです◎
PR


手ぬぐいの役割の中でも
一番に挙げられるのが、汗を
ぬぐう事です~ 吸水性のよい髑髏手ぬぐいは
夏には欠かせない一枚です。。

今年の夏は、髑髏手ぬぐいが
噴出す汗をしっかり受けとめてくれるはずです!!

画像は
正絹の粒粒髑髏着物に
正絹の角帯。

京髑髏蔵
非売品


このてぬぐいはトップ画像にも使われている
京髑髏の看板的な図柄です。。

下絵は絵絹に墨で制作し、それを元に
てぬぐいの型を制作し、染めました。

当分は髑髏柄ばかりを制作していく予定ですが、
髑髏以外にも、蝙蝠や蜘蛛の巣など制作したい柄
がたくさんありすぎます!!

てぬぐいは、ほぼ一ヶ月に一枚ずつぐらいは
ご紹介できると思いますので、気長に御待ちください♪


一枚千円




















着物 織りの粒粒髑髏着物
帯 綿の髑髏角帯
髑髏の煙草入れ 

昔の髑髏の柄や細工は本当に素敵すぎて
どれもみんなうっとりとしてしまいます。。

これらのアンティークな髑髏物などはほとんど
骨董市などで手に入れた、京髑髏コレクションの一部です。。



非売品




今回制作した掛軸は絹本着色で、髑髏の頭蓋骨のヒビの形が
蝙蝠になっています。。

表具裂は紬と正絹の金襴を使い、桐箱つき。

蝙蝠の図柄は昔の着物や浴衣
小物などによく見られる柄で、
中国では蝙蝠の「蝠」が「フウ」と発音し
「福」と同音であることから おめでたい図柄です。

また百年以上生きたネズミが蝙蝠になるとゆう伝説から
長寿の意味もあるそうです。


この掛軸は非売品です。
忍者ブログ [PR]
"京髑髏" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY NINJA TOOLS @ SAMURAI FACTORY INC.